「病院で待って、薬局でもまた待つ…」を減らしたい人へ
診察が終わったのに、薬局でさらに30分以上。目薬ひとつでもこれではしんどいですよね。
そこで役立つのが処方箋のネット予約。来局前に処方箋の画像を送り、薬局側が準備を先に進めることで、待ち時間の短縮が期待できます。
でもそもそもなぜ薬局でもあんなに待ち時間が発生するのでしょうか。
まずは薬局でお薬ができるまでの流れを説明したいと思います。
なぜ薬局で待ち時間が発生するの?
薬局では一人の患者さんにお薬をお渡しするまでに以下の作業が必要です。
・処方内容の確認(必要に応じて医師へ問い合わせ)
・問題がなければ処方内容をパソコンに入力
・患者さんに渡す書類の出力
・入力内容の確認
・過去カルテの確認
・薬の取り揃え
・取り揃えた薬に間違いがないか確認
…といった工程を一件ずつ行います。混雑時間帯(夕方や週明け)や在庫の取り寄せが重なると、体感の待ち時間が延びやすいのが実情です。
誰も待っておらず目薬1本だけだとしても数分~5分程度はかかります。
ネット予約はこの一連の準備を来局前に前倒しする仕組みです。
つづいてはネット予約の流れについて書いていきます。
処方箋のネット予約とは?基本の流れ
- 病院で処方箋を受け取る
- スマホで処方箋を撮影し、アプリ/Webフォームから送信
- 薬局が内容を確認し、準備(在庫確認・調剤)を進める
- 指定時刻に処方箋の原本を持参して受け取り
主要ポータルの説明もこの流れで案内されています。
重要:処方箋の使用期間は「発行日を含め4日以内」。休日もカウントされます。医師が別途期間を記載した場合はその日まで有効です。これはネット予約やオンライン診療の場合であっても原則同じです。厚生労働省+1
オンライン診療については別の記事で記載予定です。
ネット予約で“具体的に”何が変わる?(メリット)
- 待ち時間の短縮が期待できる:到着時点で準備が済んでいるケースが増えます。
- 在庫の有無が事前にわかる:ムダ足や取り寄せの再来店を減らしやすい。
- 受け取りタイミングを調整できる:混雑時間帯を避けて受け取りやすい(通知・時間指定に対応するサービスも)。
失敗しないための注意点(ここが現場目線)
- 原本は必須:画像送信は“準備の先行”に過ぎず、原本なしでは交付できません。
- 4日ルールを厳守:発行日を含め4日以内。超過すると無効です(医師の別記載がある場合を除く)。
- 家族分のまとめ送信:一般的に対応するサービスでは5枚程度まで同時送信が可能。
主要サービスの使い方イメージ(例)
- ポータル型(くすりの窓口/EPARKなど)
処方箋画像を送信→受け取り時間の連絡→原本持参で受け取り。フローが明示されています。くすりの窓口+1 - チェーン公式・LINE受付
画像送信→準備完了を通知→家族分も同時送信OKなど機能がある例も。ウエルシア薬局公式LINE
※対応状況は店舗・チェーンで異なります。普段の“かかりつけ薬局”が何に対応しているかを確認しましょう。
さらに時短:受け取りロッカー×オンライン服薬指導という選択肢
服薬指導と会計を先に済ませた後、薬だけをロッカーで受け取れる運用を採用する店舗もあります。オンライン服薬指導と組み合わせる事例や、駅ロッカー連携の案内も増えています。利用手順・対象外医薬品など店舗ごとの規約があるため、事前に確認しましょう。WELDIA – welcia owned media/SEIMS/くすりの窓口
※このサービスを利用したい場合、服薬指導(薬の説明)は対面又はオンラインにて終了している必要があります。ネットで予約して説明なしに薬だけもらうことはできませんのでご注意ください。
よくある質問(Q&A)
Q. ネットで送れば原本は不要ですか?
A. 不要にはなりません。交付には処方箋の原本が必要です。faq.sugi-net.jpSugi-Net
Q. 予約したまま行けなくなったら?
A. 早めに薬局へ連絡しましょう。準備状況に応じて柔軟に対応されることが多いです(店舗ごとに運用差あり)。アプリでも簡単に予約キャンセルが可能です。またキャンセル料などもかかりません。
Q. 代理で受け取れますか?
A. 原本さえあれば可能な運用が一般的です。本人確認の方法などは各社FAQを確認してください。faq.sugi-net.jp
Q. セキュリティは大丈夫?
A. 大手サービスは通信の安全性等に配慮しつつ、受け取り時は原本確認を前提に運用されています。フローの詳細は公式案内を参照。くすりの窓口EPARK
まとめ:今日からできる“3ステップ”
- 使いやすい予約窓口(アプリ/Web/LINE)を1つ決める
- 処方箋を撮影→送信、受け取り時間を調整
- 原本を持参して受け取り(※使用期間4日を厳守)厚生労働省
しげナガ先生のひとこと処方箋
処方名:待つストレス軽減の処方
用法・用量:診察後すぐ“ネット送信”。受け取りは混雑を避けて賢く。
注意:原本必須・4日以内に来局。困ったら薬局にご相談を。

コメント