【薬剤師が解説】大人も注意!汗疹(あせも)の原因・対策・予防法まとめ|かゆみや赤みを防ぐには?

未分類

「なんだか首や背中がチクチクする…」
「子どもが汗をかいたあとに、かゆがっている…」

それ、もしかして**汗疹(あせも)**かもしれません。

あせもは、汗をかきやすい夏に多い皮膚トラブル。赤みやかゆみ、チクチクした不快感が特徴で、大人でも子どもでも発症することがあります。

この記事では、薬剤師の視点から
汗疹の原因・よくある症状・効果的な予防法・市販薬での対処法」をやさしく解説。
記事の最後には《しげナガ先生の処方箋付き》で、すぐに使える生活習慣のコツもご紹介!



💡汗疹(あせも)とは?

汗疹は、汗をたくさんかいたあとに、汗の通り道(汗腺)が詰まり、皮膚に炎症が起きてしまう状態のこと。
特に夏場や運動後、マスクの下などで汗がこもったときに起こりやすくなります。


🩺よくある汗疹のタイプと特徴【やさしい表現】

🔹透明な小さな水ぶくれ(かゆくない)

  • 肌にぷつぷつとした透明の水ぶくれができる
  • 痛みやかゆみはなく、数日で自然に治ることが多い
  • 汗を大量にかいた直後や赤ちゃんによく見られます

🔹赤くてかゆいぶつぶつ(最もよくあるタイプ)

  • 赤いぶつぶつと強いかゆみが出る
  • チクチク・ムズムズして、掻いてしまうと悪化
  • 大人も子どもも、蒸れた服の中や首筋、背中に出やすい

🔹ざらざらした肌(気づきにくいタイプ)

  • 見た目にはあまり目立たないけれど、肌がざらざら、くすんだような状態
  • 深い部分で汗がたまると起こりやすい
  • 長時間発汗が続く作業や職場環境でまれに見られます

🔍汗疹ができる主な原因

原因内容
高温多湿な環境夏や梅雨時期など、汗が蒸発しにくい気候
汗の放置拭かずにそのままにしておくと、汗腺が詰まってしまう
通気性の悪い服装ナイロン素材や締め付けの強いインナーは要注意
摩擦やこすれ首回りやわきなど、服や下着との接触が多い場所にできやすい
肌のバリア機能の低下乾燥やストレス、睡眠不足なども関係

✅汗疹の対策と予防法【薬剤師監修】

① 汗をこまめに拭く or 洗い流す

  • ハンカチや清潔なボディシートでやさしく押さえるように汗を拭く
  • 汗をかいたらなるべく早めにシャワーで流すのが理想

ゴシゴシこすると肌のバリア機能を傷つけて逆効果


② 通気性の良い服を選ぶ

  • 綿素材や吸汗速乾インナーがおすすめ
  • 締め付けが強い服、ナイロン・ポリエステル素材は蒸れやすい

③ 室温と湿度を整える

  • エアコンや扇風機を使って室温25〜27℃、湿度50〜60%をキープ
  • 寝汗対策に冷感シーツやタオルケットも活用しよう

④ 肌のスキンケアを見直す

  • お風呂上がりにはヒルドイドや白色ワセリンなどで保湿
  • 汗疹がある部分は保湿剤の使いすぎに注意(熱がこもる)

⑤ 睡眠・食事・ストレスケアも重要

  • 十分な睡眠、バランスの取れた食事、ストレス軽減で自律神経を整える
  • 辛いもの・アルコールの摂りすぎにも注意

⑥ 汗をかいた服はすぐに着替える

  • 蒸れたままにせず、インナーだけでもこまめに着替えるのがベター

🧴薬剤師おすすめ!市販薬によるセルフケア

症状おすすめアイテム備考
軽いかゆみや赤みムヒ・ベビー、デリケアエムズ非ステロイドタイプ。肌の弱い人にも使いやすい
強いかゆみ・炎症リンデロンVs、フルコートf軽めのステロイド。短期間の使用が基本

顔やデリケートゾーンに使うときは、薬剤師に相談を。


🚨皮膚科を受診すべきタイミング

  • 膿が出てきた/ジュクジュクしてきた
  • 掻き壊して広がってしまった
  • 赤ちゃんの機嫌が悪く、寝られない
  • 市販薬を数日使っても改善がない

🐧しげナガ先生のひとこと処方箋

処方名:あせもゼロ生活セット
主成分:汗対策・通気性・やさしいスキンケア
用法・用量:こまめに汗を拭き、1日2回の服装チェックと保湿を継続
注意事項:かゆみがひどい場合は無理せず皮膚科へGO!


🔜次回予告(関連記事)

  1. 【虫刺されvs汗疹】赤いぶつぶつの見分け方と対処法
  2. 【汗とにおい】ワキ汗・体臭対策に効果的なアイテム3選
  3. 制汗シートで肌が荒れる?

コメント

タイトルとURLをコピーしました